最新情報&お問い合わせは⇒
◆活動の詳細は「活動の紹介」をご覧ください!◆
狂言や小舞・謡を、部員同士で教え合うなどして練習します。
優しい先輩たちがしっかりサポートしますよ!
月に2回ほど、プロの狂言師の方に演技指導をいただきます。
現在は中村修一先生(和泉流・万作の会)が指導を行っています。
年に数回、日頃の活動の成果を披露する機会として公演や発表会を開催します。
これらの公演は他大学の狂言研究会と合同で開催することも多いので、交流も広まります。
当会は「六大学狂言研究会連絡協議会」の加盟団体であり、
他大学との活動交流を積極的に行っています。
普段の活動はもちろん、狂言鑑賞や懇親会・合宿等でも深い交流を持っています。
毎年、新歓ブースで相談会や見学会などを実施しています!
愉快(?)な会員たちが皆さまを待ち構えておりますので、どうぞお気軽にお越しください!早稲田生なら、野村万作先生・萬斎先生の狂言が無料で見られるイベント「狂言の夕べ」も、この時期です!
なお「時期を逃してしまった」という人も大丈夫! 活動日であればいつでも見学・体験が出来ます。
狂言研究会、春季最大のイベント!
都内の能楽堂に六狂連が結集し、約半年のお稽古の成果を披露します! 入会時期によっては、新入生も稽古を積んで小舞を披露できるかも!?
めっちゃ映えるよ。たぶん。
能連合同で新入生のお披露目!
早稲田にある能・狂言サークルの新入生が合同で成果を発表します。秋に向けて、早稲田の能楽系サークルの方々と交流を深めましょう!
六狂連のみんなで合宿!
お世話になってる先生方や六狂連の仲間とともに、1泊~2泊で狂言合宿を敢行します(参加は任意です)。夜は先生方も含めて、レクリエーション。いわゆる無礼講ですね!
開催地は毎年変わります。今年はどこだろう?
狂言研究会、秋季最大のイベント!!
狂言研では早稲田の能楽系サークルと合同で、能舞台をお借りして秋季公演を挙行。新入生は、これに向けて初めて本格的な狂言を練習していくことになります。
また共立女子大や東京女子大など、他大狂言研の公演に参加したり、逆に早稲田の公演に参加してもらったりなどしています。
小舞・謡の会。略して「こまうたの会」
秋季公演を終えて、年末年始はまったりと過ごします。そして年度末最後のイベントとして、六狂連内で小舞・謡の発表会を行います!
普段のお稽古の練度が試される・・・!?
"西の狂言研"と異流交流!
京都学生狂言研究会(KGKK)様と合同で合宿を行います!
われら六狂連とKGKK様では稽古している狂言の流派が異なり、同名の狂言や小舞でも違いがたくさん!全国でも珍しい狂言サークル同士、異流交流を通じて親睦を深めます。